七草粥:お正月が明け、1月7日朝に無病息災・長寿健康を願って食べる日本の行事食です。お正月のご馳走で疲れた胃を休ませる意味が有るそうです。
◻︎我が家では亡くなった母から教わり家内が作っていますが、七草全部を使用していません。粥に入れる具材は仙台セリと何故かアワビです。それと焼いた切り餅1ケ(写真)
◻︎食べることで季節を感じられ、健康祈願も出来ます!naruko jy
            鳴子温泉郷
            ゆとくらし
        
 
    
     
     
            七草粥:お正月が明け、1月7日朝に無病息災・長寿健康を願って食べる日本の行事食です。お正月のご馳走で疲れた胃を休ませる意味が有るそうです。
◻︎我が家では亡くなった母から教わり家内が作っていますが、七草全部を使用していません。粥に入れる具材は仙台セリと何故かアワビです。それと焼いた切り餅1ケ(写真)
◻︎食べることで季節を感じられ、健康祈願も出来ます!naruko jy